2013年8月21日水曜日

生八ツ橋「おたべ」を食べました。

 

娘が長島温泉に遊びに行ったおみやげに生八ツ橋「おたべ」を買ってきてくれました。

久しぶりに食べたのでとっても美味しかったです。


ちょっと気が向いたので、私なりに八つ橋の歴史について調べてみました。


調べてみてびっくりしたんですが、八つ橋の歴史は古いんですね。

なんと、八つ橋の始まりは元禄2年まで遡ります。西暦で言うと1689年です。

かれこれ325年も前です。人の歴史で考えると10代~12代も前になりますね。


最初に八つ橋が出されたは、聖護院の森の黒谷(金戒光明寺)参道の茶店だそうです。

と言うことは、聖護院八ツ橋総本店がルーツじゃないですか。


いままで、おたべとか夕子が老舗なのかと思っていましたが、

聖護院の「聖(ひじり)」なんですね。ルーツは。(^^)


あまり、「聖(ひじり)」は買ったことがないので、今度おみやげに買ってかえって

会社で、今日得たうんちくを披露しようかな。^^;


いやいや、勉強になりますわ。